トップページへ  花と史跡をたずねて・目次
暇にまかせて(花と史跡をたずねて)
                  ミステリーツアーに二度ほど行った。
            一回目は10月6日   高槻→出石町→天の橋立→コスモス園→観光農園→高槻 
            二回目は11月25日  高槻→神戸森林植物園→東条湖→龍野市→書写山園教寺→高槻 
                        ミステリーツアーは出発するまで、何処に行くか分からず、福袋的な楽しさがある。        
  
(左)出石町・辰鼓楼
バスは出石川沿いに走った。
のどかな風景であった。まさかその2週間後、
出石川は決壊することになるとは
ミステリーである

(右)出石町・桂小五郎潜居跡
新撰組に追われた桂小五郎は幾松と共に
ここに潜伏。今は説明板のみが残る。

(左)天の橋立
ここで昼食をとる
曇り空で景色はもうひとつ良くない
松茸ごはんと言うことだが松茸を
見付けるのは相当困難であった。
でも先ずは満足。

(右)森林植物園
紅葉の穴場ということだが、場末ということか?
たしかに人は少ない。が紅葉はまずまず綺麗。
ツアーの悲しさ、満喫する間もなく次の目的地へ
(左)東条湖
ここで昼食。
むかし、テレビでよく宣伝していたが、
今は寂れた感じ。

(右)龍野市・龍野城跡
いまは石垣と復元の本丸等を残すのみ。
播磨の小京都といわれる町並みに加え
古城であれば人気の観光地になれるのに。

「あかとんぼ」の作者三木露風の故郷でもある。
母が長女のみを連れ家出した露風の環境が
名曲あかとんぼの歌を生んだ。
(左)書写山・園教寺  摩尼殿  
書写山は行きたいと思っていた所。
少し昔だが、映画「ラストサムライ」のロケ地。
秋の早い夕暮れが迫る中、ここも急ぎ足で周る。
ツアー連の多くは摩尼殿で引き返したが、
更に奥へ行く

(右)書写山・園教寺  鐘楼
ロケ地が奥の大講堂あたりと聞いていたので
急ぎ足で進んで、大講堂など急ぎ見て、
鐘楼に至る。映画を見ていないので撮影場所は
不明。書写山はもう一度ゆっくり訪ねてみたい。





                紀伊山地が7月1日に世界遺産に登録されたが、7月2日〜3日にツアーで一泊旅行した。
                コースは−−−高槻→潮岬→串本(泊)→熊野古道(大門坂)→熊野三山詣→高槻

               熊野川中流に位置する熊野本宮、下流40キロの熊野速玉大社、その南20キロの熊野那智
               大社、落差133mの那智大滝、青岩渡寺、那智原始林等が世界遺産に指定された。
               前にも社内旅行かなんかで行った所だが、登録を受けまた新鮮さを感じた。
     
熊野本宮大社(左)
バス停から旗の立った参道を
登った所に本宮はある。
バス停附近は意外と開けている。

熊野速玉大社(右)
国指定のナギの大木がある。
樹齢830年で名木100選だが
写真では表示出来ていない。
熊野那智大社(左)
大門坂を上り切りさらに参道の
階段を登った所にある。
30度を超える暑さで汗が滴り落ちる

青岸渡寺(右)
桃山時代建築で南紀最古、重文。
西国33所一番霊場。
初めお寺とは気付かず手を叩いて
拝んでしまった
那智の滝(左)
那智大滝の落差133mは日本一
滝は涼しげだが、ツアーの制限時間
の中で急いで廻っているので暑い。


熊野古道・大門坂(右)
那智山の入口にあり、古びた石段と
樹齢800年の大杉に歴史を感じる。
階段数267段、長さ600m

潮の岬(左)
本州最南端の地
天気がよく海も色がきれいだった。
展望塔もあるが、岸壁まで行って
見るのが潮の香いもして気持ちいい。

大島(右)
H11年に橋が出来てバスで渡れる。
海金剛と言われる断崖絶壁は迫力。
写真でかすかに見えるのは
明治3年点灯の樫野埼灯台
串本・橋抗岩(左)
串本から大島に向かって奇岩が
海上に並び立っている。
写真は夕日に照らされるその情景。
海を見るとユッタリした気分になる

熊野川(右)
水は青く河原は拳くらいの小石で白。
日本にもまだこんな川があるのには
感激。 観光船は邪魔





 
                過去一覧−−−−過去の写真の一覧です  良かったらこちらも見てね     
NO日付内容
H16.5.30弘川寺(西行終焉の地)・湖東三山
H16.6.30葛城・高雄・六甲山・志賀島