トップページへ    熊野古道後編へ  熊野古道伊勢路編 花と史跡をたずねて・目次 
                     美女と歩く熊野古道・前編(全9回、延べ11日のバスツアー)      老人大学時代の美女二人と一緒に、トラピックスのツアーで熊野古道中辺路を歩き始めた。      全9回、延べ11日のバスツアーで、日程は次の通りである。                   10年来の仲間と一緒にする旅で、楽しい旅となろう。      熊野古道は、世界遺産になってから、10年となり、整備が進んでいるが、厳しい山道には      違いない。            ウイキペディア・熊野古道  ----------------------------------------------------------------------------------------------     H26年9月7日 熊野古道    第1回     第1回のコース 滝尻王子〜高原熊野神社(6.5km 高低差250m+α)      梅田集合 → 滝尻王子 → 熊野古道館 → 昼食 → ストレッチ体操 → ウオーキング出発        → 胎内くぐり → ネズ王子 → 高原熊野神社 → 栗栖川バス停近く →梅田解散
                   

 ツアーのバス
 バスは奈良交通で、1台40人が乗車、
 梅田と難波発の2台のバスのツアー客
 我々梅田発の添乗員は2児の母とか
 

 「滝尻王子」.ウオークの出発点
 ここで約20人あたり一人の語りべが付く
 年齢は不明だが、高校生の孫がいる
 ここは99王子の中で重要な5体王子
 滝尻王子  

 世界遺産の石碑
 立派な石碑が誇らしげに立ててある
 高野山から熊野までの広い地域が対象
    


 道標
 500mおきに番号を振った道標。
 7個あるはずだが、写真は歯抜け
 道標は新しく、世界遺産を機に新設か?
 中辺路には75の道標がありおよそ38km


 ネジ王子
 語部によると、ここは本来の王子でなく
 滝尻王子を守る人が寝泊まりする
 小屋あとの可能性が強いとのこと。   


 道中の山道
 資料では第1回は4.5kmの距離で楽
 なコースかと思ったら、イキナリ登り道
 途中でリタイヤする人も出てきたが、
 車が入る所までは、歩かざるを得ない

 飯盛山
 今日の終点近くの飯盛山展望台341m
 ここからの見晴が気持ち良い。
 飯盛山


 庚申さん
 高原熊野神社の横手に庚申さんがある
 昔はみな集まって会合をするのは禁止
 だったが、庚申さんに名を借りて集まった
  庚申信仰

 高原熊野神社
 今日の終点であるが、バス停までの
 2kmはパンフレット外の徒歩である。
 神社参拝の後、疲れた体をしばし休める
    高原熊野神社



        --------------------------------------------------------------------------------

   H26年10月18日 熊野古道 第2回    (10.5km 高低差400m+α)

    第2回のコース  高野熊野神社〜牛馬童子
      梅田集合 → 中辺路行政局(降車)→ 高原霧の里→ 昼食→ストレッチ体操→大門王子→ 
      十丈王子→ 大坂本王子→牛馬童子ふれあいパーキング→ 梅田

    前回に、2回目のコースは、あまりきつくないと語り部は言っていたが、距離も上り下りもあった。
    同行の美女の一名が途中で足が痛くなり、後半は、グループより少し遅れ気味となる。
             
                         

 道標収集
今回も5kmおきに建つ道標の
 写真を撮った。 撮り落としが無いように、
 注意したが、後で見ると10、13、14、18を
 落としている。

 少しでも注意を怠ると、
 ひっそりと建っている道標は、
 見落としてしまう。
 注意力の限界だろうか。
 

 高原霧の里休憩所
 バス降車場から、前回終点の
 ”高原霧の里休憩所”まで2kmを登る。
 熊野3600峰といわれる眺望が素晴しい

 

 旅籠
 高原霧の里一帯は、旅籠街だった。
 今はその名残のみが残っている。
 棚田も地形のみを残し、
 いまは林や草原となっている。

 舗装道路 (高原霧の里近辺)
 ここまでは、一応舗装道路がある。
 これから本格的な熊野古道に入り、
 道路状況は一変する。
 ここまでは皆余裕の表情?

 一里塚跡
 真新しい一里塚跡がたっている。
 昔、4km毎に一里塚あり、
 榎・松などが植えられ、旅人のための
 里程標となっていた。

 大門王子
 中世以後の時代に建てられた王子。
 大門の名は、この付近に熊野本宮の
 大鳥居があったことによるという。
    大門王子・ウイキペディア

 十丈王子跡
 中世に重點を通過したと記述がある。
 重點の名が十丈に転じた理由は
 明らかではないという。
    十丈王子・ウイキペディア

 小判地蔵
 昔(1854)、行き倒れになった遍路が、
 自分の死期が近づいたのを悟とった。
 そこで、小判を口にくわえ、自分の死後
 弔ってほしいと願った。・・との言い伝え。

 悪四朗屋敷跡
 伝説上の有名な人物で、力が強く、
 頓知に長けていたといわれる。「悪」は
 悪いと云う意味ではなく、勇猛ということ
 背後の山を悪四郎山(782)と云う。

 上多和(うわたわ)茶屋跡・三体月
 屋敷跡は山上近くにあり、熊野詣でが
 盛んな頃は、茶屋があった。
 陰暦の11月23日になれば、
 三体の月が現れるとの言い伝え
 雲による反射で月の明かりが拡散  

 大阪本王子
 逢坂峠の麓にあることから名づけられた
 1909年に近露の近野神社に合祀され、
 廃絶。
    大阪本王子・ウイキペディア


 道の駅・牛馬童子ふれあいパーキング
 大坂本王子を過ぎると国道311号に出る
 国道を挟んで向かい側が今日の終点
  ・・・道の駅である。
 次回のウオーキングはここから出発する




  
    -------------------------------------------------------------------------------

 H26年11月15日 熊野古道 第3回    (8.3km 高低差200m+α)

    第3回のコース  牛馬童子〜小広王子
     梅田集合 → 牛馬童子ふれあいパーキング(降車)→ストレッチ体操 →牛馬童子→近露王子→
     古道あるきの里ちかつゆ(昼食)→野長瀬一族の墓 →比曽原王子→野中の清水→とがの木茶屋
     →秀衡桜 → 安部晴明こしかけ石 → 中川王子 → 小広王子 → 梅田
                       熊野古道・なかへち観光協会

    第3回のコースは、距離も少なく、舗装道路を歩く事が多くて、楽なコース。
    同行の美女たちも元気に最後まで歩いた。コースは下記の地図の3のところ
             

    道標収集 前回にそうとう撮り漏らしたので、同行の美女に設置場所を教えてもらいながら撮る。
             
                   

 牛馬童子像
熊野行幸を行った花山法皇の旅姿を
 模して明治時代に作られたとされる
 また、2008年に頭部損壊事件がおき
 頭部を修復した。参考サイト
 

 近露王子
 1081年の藤原為房の参詣記に
 「近湯」の地名が初見されている。
 「ちかつゆ」の地名は、花山天皇がこの
 地で萱の茎を箸にした時、茎の赤を見て
 「これは血か露か」との問いに由来
 近露王子参考サイト  

 野長瀬一族の墓
 野長瀬氏は、十津川郷野長瀬組の出身
 で13世紀初頭近露荘下司職となった。
 楠木正成や護長親皇を助けたと太平記
  参考サイト 野長瀬一族の墓


 比曽原王子
 緑泥片岩の碑のみ。
 王子の名は『愚記』や『熊野縁起』に
 あるが、早い時期に無くなった。
 1739年の参詣記『熊野めぐり』には、
 その由来を知る者がいなかった、とある
   
   参考サイト比曽原王子   
 

 野中の清水
 継桜王子の前に湧き出る清水。
 日本名水百選のひとつに選定されている
 現在も地元で飲料水・生活用水に利用

   参考サイト 野中の清水


 とがの木茶屋
 熊野古道の継桜王子のそばにある
 茅葺き屋根のとがのき茶屋
 予約制で名物の茶がゆ等が食べられる

    参考サイト 「とがの木茶屋」


 安部晴明の腰かけ石
 陰陽道の大家安部晴明が熊野を
 めぐる途中でこの石で休んでいた、
 その時、山が急に崩れそうになったが
 呪術によって、崩壊を防いだとの伝え
   参考サイト 安部晴明腰掛石


 中川(中ノ河)王子
 高尾隧道口の近く、山中に「中川王子」と
 の碑がある。比較的早く設けられた王子
 で中右記に「仲野川王子に参る」とある

   参考サイト 中川王子


 小広王子
 『道中記』1722年に「小広尾」なる王子
 の名が登場するのが史料上の初出だが
 既に社は失われていたという。
 明治に金比羅神社に合祀廃絶された。
 〜〜ここで、今日のゴールとなる〜〜
   参考サイト 小広王子


  
      -------------------------------------------------------------------------------

 H26年12月17日 熊野古道 第4回    (11km 高低差400m+α)

    第4回のコース  小広王子〜発心門王子
     梅田集合 → 昼食(車内)→ 小広王子(スタート) → 蛇形地蔵→迂回路→
     岩上王子(迂回路で訪問せず)→猪鼻王子(日暮れのため訪問せず)→発心門王子(ゴール) → 梅田
                       熊野古道・なかへち観光協会

    第4回のコースは、距離が長く、峠を幾つも越えて行くコースで、本ツアー最大の難コース。
    小広峠、わらじ峠、岩上峠、三越峠、発信門峠とアップダウンが続く。

    さらに、雪がつもり、路面が凍結して、アイスバーン状態になり、極めて滑りやすくなっていた。

    加えて、コースは下記の地図の4のところだが、2011年の水害で通れなくなった古道に代わり、
    一部迂回路を通ったので、距離も少し長くなった。(下記、右側の図)
    
    同行の美女の内一名が、途中から足に痛みを感じだし、足を引きずりながらの行程となるが、
    気力で最後まで歩き通した。
           2011年の水害で通れなくなった古道に代わり、一部迂回路を通ったので、距離も少し長くなった。
                   

 道標
今回の道標は41番から61番までだが
 当初語り部から、道が厳しいので
 写真や史跡で隊列を乱さない様にと
 注意があったので道標収集は諦めた

 熊瀬川王子
 小広王子からの100mのところにある。
 設立年代も含めて、実在の疑問が残る。
 参考・熊瀬川王子
 

 迂回路
 仲人茶屋の近辺から、迂回路に入る。
 川沿いを下り、応急的に作られた道を
 歩く。この間は史跡は全くなくなり
 ただ、急坂を黙々と歩く

 雪中行進
 凍結した迂回路を黙々と歩く。
 滑ると、事故になるので、一歩、一歩
 踏みしめて歩く
 この辺の行程が、後で疲れを
 呼ぶことになる。
 

 蛇形地蔵
 迂回路を抜けると、蛇形地蔵がある
 この付近の海藻の化石が蛇の鱗に見え
 「蛇形石」と名づけられた
 難所の岩神付近で、行き倒れる者が多く
 その亡霊がつき災厄が絶えなかった
  参考サイト 蛇形地蔵

 湯川王子
 甲斐から流された武田某は岩神峠の
 山賊を退治し、その功で領地を賜った。
 土地の名湯川を名乗った武田の子孫は
 豪族のようになり、広大な土地を支配。
 ノーベル賞の湯川氏は、一族の養子。
 参考サイト 湯川王子

 玉姫稲荷、船玉神社
 神様が溺死しそうな蜘蛛を、木の葉を
 投げ助けた。蜘が水をかく様子を見て
 船を思い付き、最初の船となる伝説。

   参考サイト 船玉神社


 日暮れの山道を歩く
 時計は、17時22分を指す。
 冬至に近いこの時期、日暮れは早い
 懐中電灯を頼りに、山道を歩く。
 思い出にはなったが、その時は必死



 発心門王子(重要な5体王子)
 ここからが神域。仏道に入り修行への
 志を固めることを意味する。
 難コースで相当疲れたが、最後の力で
 フラッシュに浮かぶ写真を撮る。
  〜ここで今日のゴール 17時45分〜
   参考サイト 発心門王子


  
      -------------------------------------------------------------------------------

 H27年1月7日 熊野古道 第5回    (7km 高低差250m+α)

    第5回のコース  赤木越え
     梅田集合 → 昼食(車内)→ 発心門王子(スタート) → 猪鼻王子 → 船玉神社→赤木分岐点→
     なべわり地蔵→柿原茶屋跡→湯の峰王子 → 小栗判官蘇生の地 → 東光寺(ゴール) →梅田
                       赤木越え 参考サイト
     コース地図は次の通り
             
                   

 注意事項やストレッチ
 今回の語り部は前回と同じ小山さん
 発心門のバス停近くでストレッチ
 その後、注意事項や説明を受ける
   時刻12:28 

 発心門王子
 前回の最後の写真と同じ場所だが
 今回は背景が写って、全体の雰囲気が
 出る。前回の最後の写真と見比べてね
     

 猪鼻王子
 前回日暮のため、パスした猪鼻王子。
 林道から崖沿いの細い道を下ると
 王子跡がヒッソリとあった。
  猪鼻王子 参考サイト

 船玉神社
 前回は船玉神社の隣にある玉姫稲荷
 を撮った。今回は境内に入り、
 船玉神社の写真を撮る。
 参考資料は、第4回の写真参照のこと  

 赤木分岐道標
 船玉大社付近、分岐道標がある。
 道標の後、150m程の標高差を
 一気に上る。その後は尾根道が続く。
  参考サイト 赤木分岐

 鍋割地蔵
 一遍上人の弟子がここで昼飯を炊た時
 水汲みの間に、水が無くなり鍋が割れた
 食事が出来なくなった反省の場所
 参考サイト 鍋割地蔵

 湯の峰王子
 もとは東光寺の境内にあったが
 1903年(明治36年)5月の火災で、
 焼失、現在地に再建された
  参考サイト 湯の峰王子


 小栗判官蘇生の地
 常陸の国に、小栗氏と言う一族が居た。
 病が重くなったが、湯の峰の薬湯により
 全快した。が後に、合戦に敗れ滅亡
  参考サイト 小栗判官蘇生の地


 東光寺
 伝承によれば、湯の花が自然に積って
 薬師如来の形となったものを
 裸形上人が見出し、本尊として創建
 今日のゴール16:22 この後付近を散策
   参考サイト 東光寺
  
     -------------------------------------------------------------------------

 H27年3月4日 熊野古道 第6回    (4km 高低差250m+α)

    第6回のコース  大日越え
     梅田集合 → 昼食(湯の峰温泉)→ 湯の峰王子(スタート)→ 鼻欠地蔵 → 月見ヶ丘神社→
     大斎原(ゴール)→梅田
                       大日越え 参考サイト     コース・地図    
             

 いきなり急坂
 今回の語り部は沢さん(男)
 湯の峰温泉のバス停近くでストレッチ
 の後、急坂を登り始める
   時刻13:10 

 鼻欠地蔵
 昔、棟梁に弁当を届ける弟子が
 地蔵に弁当のご飯を一欠らあげていた
 棟梁に盗喰いと疑われ、手斧で鼻を
 切られたとの言い伝え。時刻13:43

 道標
 写真で道標集めをしていたが、撮影時
 他の人の邪魔になるので、全てを集める
 のは、止めていた。大日越の文字のもの
 を記念に一枚。   

 月見ヶ丘神社
 お祭りの時に、湯の峰から此処まで
 稚児を肩車に乗せて歩くという。
 静かな林に、ポツリと祠(ほこら)が
   時刻14:05

 熊野本宮大社旧社地「大斎原」
 ここがゴール地点の入り口であるが
 大斎原は広く、バス停まで暫らく歩き
 一遍上人の碑や大鳥居などを見る
  参考サイト・大斎原

 一遍上人の碑(昭和47年)
 熊野本宮で、一遍が証誠殿の真下に
 籠った時、夢枕に熊野権現が現れ、
 悟りを開かせたとの言い伝え
  一遍上人と熊野本宮

                  美女達と大鳥居