トップページへ 熊野古道前編へ 熊野古道後編へ 花と史跡をたずねて・目次
美女と歩く熊野古道・伊勢路編
老人大学の美女と一緒に、熊野古道中辺路から足を延ばし伊勢路を歩いた。
伊勢路のツアーも全9回であるが、色んな制約から始めの数回を歩く。
ウイキペディア・熊野古道
---------------------------------------------------------------------------------------------
H27年5月30日 熊野古道伊勢路 第1回
5月30日のコース -------伊勢神宮・別宮・瀧原宮とツヅラド峠 歩行距離6km 高低差350m
梅田集合 → 伊勢神宮・別宮・瀧原宮 → 定坂 小公園 → ツヅラト峠 → 花広場 → 梅田

伊勢神宮別宮・瀧原宮参道
内宮(皇大神宮)の別宮で、宮川支流
大内山川のほとりにある。
その参道は長く、美しい
ウイキ瀧原宮 |

瀧原の宮
広大な敷地に瀧原宮と瀧原竝宮)
の2つの別宮のほか、3社がある。
現在の瀧原の宮は2006年遷宮で
見た感じは真新しい 参考動画リンク
|

参拝順
参拝が終わった後
参拝順の立札を発見
しまったと思ったが、後の祭り
|

ツヅラド峠道
ツヅラト峠は、急峻な山を越えるため
道が折れ曲がる様に設けられている。
舗装などが無くなるここからが、世界遺産
参考サイト・地図付 |

峠からの眺望
標高357mの峠からは
リアス式海岸とそれに続く太平洋が
望める。絶景である
ウイキツヅラト峠
|

峠の道を守る石垣
雨が多いこの地方の道は敷石で守り
また、峠道の法面を守るため
野面乱層積の石垣がある。
石垣の積み方 |
-----------------------------------------------------------------------------
H27年6月28日 熊野古道伊勢路 第2回
6月28日のコース -------一石峠、平方峠、熊谷道 歩行距離9km 高低差70m
梅田集合 → 一石峠 → 平方峠 → 古里海岸 → 若宮神社 → 展望台 →
道瀬海岸 → 熊谷道 →三浦峠 →三野瀬駅前 → 梅田
一石峠・熊谷道 地図リンク

一石峠
一石峠頂上の案内板
古くからの道とある。
登りは楽で、出発してここまで20分くらい
|

旧海野隧道(今は”古里トンネル)
この近辺は海岸まで山が迫り、明治から
幾つもの煉瓦トンネルを作った。
H13年国登録の文化財となる。
|

四世代の道が並走
左から江戸時代の道(峠道)
真中が大正時代の海野隧道
右は昭和になっての国道トンネル
さらに北側は紀勢自動車道
|

佐甫道展望台
昔は魚のボラ見張る場所だった
一度壊れ、H26年2月に復旧された
海と島々の眺望がすばらしい
|

道瀬海岸
バブル時代に観光客を呼ぼうと
海岸を整備したが、今は訪れる
人も無く、海藻の乾燥場に利用
|

三浦峠(熊谷道)
熊谷道は、昔の道が残っているので
世界遺産登録の道である
切りとうしの素朴な道で歩きやすい
|
----------------------------------------------------------------------
H27年7月11日 熊野古道伊勢路 第3回
7月11日のコース -------荷坂峠・始神峠コース
梅田集合 ==== 荷坂トンネル入り口 → 荷坂峠 → 沖見平 → 長八茶屋跡 → 一里塚 →
マンボウ昼食===バス====→始神桜公園 → 江戸道 →展望台 →始神峠 → 明治道 → 始神桜広場
==バス==梅田
始神峠地図 伊勢路

荷坂峠 時刻11:29
11時20分に登り始めると直に案内板。
ツヅラト峠道が厳しい山道なので
江戸時代に荷物を担いでも通れる道
として開かれた。
|

沖見平 時刻11:52
ここからも紀伊の松島がみられる
島々は台風の影響か?遠くは霞んで
いるが、かえって風情がある。
これから江戸道と明治道が並行しる |

世界遺産の表示 時刻12:33
ここで世界遺産の道は終わりだが
さらに道の駅マンボウまで
下り道をおよそ30分間歩き、
13:05から昼食となる。
|

始神峠看板 時刻13:59
昼食後、バスで移動してこの看板
のさくら公園へ到着。
ここから江戸道を登り、始神峠で
折り返して、明治道を通り、ここに戻る
|

十二曲 時刻14:46
江戸道は急坂が多い。
曲がりくねった道は七曲りというが
ここは十二曲がりの標識となっている。
前に登ったツヅラト峠に比べると楽ちん |

始神峠展望台 時刻 15:06
ここからの眺めも「紀伊の松島」
この先に明治道との合流点があり
明治道を下って元の始神峠看板まで歩く
そこからバスで梅田への帰途となる。
|
----------------------------------------------------------------------
H27年9月27日 熊野古道伊勢路 第4回
9月27日のコース -------馬越峠コース
梅田集合 ==== 道の駅海山(スタート) → 夜泣き地蔵 → 一里塚跡 → 馬越峠 →
桜地蔵 →馬越公園展望台→馬越不動尊(滝) → 津波供養塔 → 尾鷲神社 →尾鷲駅前
==バス==梅田
歩行距離 6km 標高差 325m
今回を以て、中辺路9回11日 伊勢路4回 4日 の15日に亘る熊野古道歩きは、
美女達と歩いた思い出を残し、終わりとなる。
馬越峠道 馬越峠道地図

馬越峠登り口 時刻12:10
道の駅「海山」で昼食を済ませ
舗装道を歩き始めると、凡そ500m
で馬越峠の入り口となる。
ここからが世界遺産の歩道である。
|

石畳の道 時刻12:31
伊勢路の中でもっとも美しい石畳が、
馬越峠の石畳と云われている。
しかし午前の雨で、滑りやすく危険。
石 畳 |

夜泣き地蔵 時刻12:37
昔は石地蔵があったと云われているが、
今は自然石があるのみ。
子供の夜泣き封じを祈って「夜泣き地蔵」
となっている。 |

桃乙句碑 時刻13:43
江戸末期の俳人可涼園桃乙が読んだ
「夜は花の上に音あり山の水」の句が、
弟子の手によって建てられたとされる。
桃乙句碑
|

馬越公園展望台 時刻 14:21
ここからは尾鷲市内が一望できる
あいにく曇りで、風景は霞んでいるが
八鬼山や発電所などが見え、尾鷲市が
海と山に囲れた狭い地にあるのが分る |

馬越不動尊 時刻 14:43
古道から少し横道にそれた所に
小さな祠と滝がある
滝は女性的で、岩を伝って流れる。
|
------------------------------------------------------------------
|