6月3日 高野坂と熊野速玉大社 |

孫八地蔵と五輪塔
いわれも分からない地蔵だが
孫が九人いる私は、孫八が気になった
ツアーは逆コースを歩き、参考サイト
等と少し説明が異なる
参考サイト・孫八地蔵と五輪塔 |

御手洗念仏碑
雨が降りしきる中、カッパの色が
鮮やかである。
雨の中、カメラを取り出すのが大変
参考サイト・御手洗の念仏碑 |

神倉神社と速玉大社
神倉神社に行くには階段538段を登る。
神体は巨石である。祭りの時は階段を
若者が駆け降りる競争があるが
それ以外は階段をゆっくり降りるという
参考サイト・神倉神社 熊野速玉大社
|
6月4日 大雲取越 |

出発のホラ貝 9時16分
那智山青岸渡寺から出発の時
語り部の一名がホラ貝を吹いてくれた。
今からツアー最大の難コースを歩く。
ウイキ・雲取越 |

那智高原公園 9時43分
美しい公園であるが、先を急ぐため
ここでは休息はしなかった。
景色よりも途中で挫折しない事を考える
那智高原公園
|

舟見茶屋・舟見峠 11時11分
舟見峠883mからは、熊野灘が一望。
この後、石倉峠、越前峠、と続き、
その後は下りとなる。
|

地蔵茶屋跡 13時20分
地蔵茶屋跡は、休憩所となっている。
道を挟んである地蔵堂には33体の地蔵
ここの休憩所で昼食を取った。
地蔵茶屋跡 |

苔むす古道 13時30分
ここの付近の古道は、苔がむし、
絶好の写真ポイントと語り部が
教えてくれた。
参考サイト・大雲取越の苔の石畳
|

球状の石 13時42分
こちらに転げて落ちてきそうで
なんとなく、気持ち悪い
奥は、岩に続いているのだろうか?
|

石倉峠 13時45分
この後、1.1Km先の越前峠を越え、
下りとなる
参考サイト 石倉峠
|

ホテル浦島の山 14時33分
浦島のオーナーは、越前峠辺り
の山の所有者でもある。周りの山より
大きな木が多く手入れも良い
|

円座石(わろうだいし) 16時40分
ツアーも、終点までおよそ1kmとなる。
足が痛くなった美女の手をささえ、
最後の頑張りである。
円座石 ニュース・円座石の苔 |