トップページへ  花と史跡をたずねて・目次

りゅうしゃんのアルバム(花と史跡をたずねて)

アルバム目次    過去の写真の一覧
NO日付(リンク)内容
最近のアルバム最近のページへリンク
このページこののページ・スクロールしてね
H18.6月以前高野山、京都の義経、藍那の義経、百舌鳥の古墳、夕陽丘界隈、十三街道
H17.7月以前野洲(銅鐸),白川スーパー林道,当尾の石仏,福岡城,琵琶湖ウオーク,
H17.2月以前新選組を京都にたずねて/ 韓国旅行(プサン)/五條市・熊野古道・その他
H16.12月以前熊野三山・大門坂 森林公園 書写山 出石町など
H16.6月以前葛城・高雄・六甲山・志賀島
H16.5月以前弘川寺(西行終焉の地)・湖東三山

   H18年12月20日 高瀬川散策

     歴史散歩の会で高瀬川を散策した。
   高校時代の修学旅行で高瀬川を見たとき、あまりにも汚い川であったので、がっかりしたのを
   今でも覚えている。が今は綺麗に歴史の道として整備され、またその歴史を知ることもあって
   情緒あふれる川ととして感じられ、天気の良いこともあって気持ちよく散策した。
   
    コースは
    京阪丸太町→鴨川からの取水口→角倉邸跡→維新の史跡→船着場→五条楽園→鴨川合流口→東高瀬川口(九条)

      高瀬川 参考サイト    高瀬川 参考サイト2   そのた写真 スライドショー推奨 
(左)みそそぎ川
加茂大橋で鴨川から分かれ
河川敷にあるみそそぎ川
この川の水を次の取水口
から取り込む。

(右)高瀬川取水口
角倉邸跡(現がんこ)の横に
取水口はあった。
直ぐ横には舟入という港が
(荷の積降ろし場)設けてある。

   
(左)高瀬川の流れ(五条)
今は観光用にきれいに整備され
紅葉が川面に垂れる様子は
絵になる風景となっている。
運河の時代はもっと違った
風景」だったのだろう。

(右)九条で鴨川に流れ込む
八条あたりから、高瀬川は汚くなり
九条で元の鴨川に合流する。
ロマンある合流を期待したが
現実はこの有様だった。
ここから川向の東高瀬川と
過っては連絡していた。
   東高瀬川


-----------------------------------------------------------------------------------

   H18年11月21〜22日 日本最古の粟津温泉を歩く

     習い事の教室で一緒の友人に誘われて、粟津温泉に12名で行った。
    老大の26期を中心とするメンバーで、彼らの企画について行った感じである。

      粟津温泉 参考サイト    その他写真 スライドショー推奨 
(左)粟津の温泉街
1300年の歴史を誇り
奈良時代からあったと言われる
粟津温泉。その街並みを見てみた。
皆、カラオケをやっている時に
1人粟津の町を散策。

(右)総湯
ここはギネスにも載る古い温泉
外から見るとそんなに有名とは
見えない。
美人の湯だが、すでに美人の
連れの女性達には必要ないか?
   総湯 参考サイト


--------------------------------------------------------------------------------------

   H18年11月15日 まぼろしの「大仏鉄道」跡を歩く

     明治末にわずか9年間だけ存在した「大仏鉄道」。 その痕跡を訪ねて、歴史散歩した。
    鉄道会社が統廃合をくりかえした揺籃期、思惑のすれ違いから生まれたものだろう。
    すぐ廃線になったのが、却って当事の姿をを今に告げることとなっている。、
    美しい石組みに、当時の開発者の苦闘と、新規事業の見通しの難しさが滲み込んでいる。
    
    コースは
      JR加茂−ランプ小屋−C57展示場−観音寺橋台−観音寺小橋台−鹿背山橋台−稲荷神社
      −梶ケ谷トンネル−赤橋−大仏鉄道路線跡−築提跡−松谷川トンネル−鹿川トンネル−
      黒髪山トンネル跡−大仏鉄道駅跡−JR奈良駅

      大仏鉄道研究会 参考サイト    大仏鉄道 参考サイト    その他写真 スライドショー推奨 
(左)ランプ小屋
まだ電気が普及していなかった当時
ランプは信号を発信したり
夜間の客車の照明に使用した。
この小屋はそんな道具類の収納用。
鉄道の命綱の道具類があった。


(右)赤橋
ここは大仏鉄道でも最も有名
美しいレンガ作りの橋である。
写真の関係でその美しさが
伝えきれてないのが残念
橋は石と木とレンガで出来ている。

(左)鹿川トンネル
農業用水路のために作られた。
現在のコンクリート製に比べ
美しさが違う。
当事の苦労が偲ばれる。
   
(右)大仏駅跡
駅跡付近のモニュメント
動輪が人間の背より小さく
小型の機関車だった。
坂道では乗客が降りて列車を
押したと言われている。



-------------------------------------------------------------------------------------------------

   H18年11月5日 茨木市の樹めぐり

     茨木市民博の「樹めぐりの旅」に参加した。参加者は以外に少なく、スタッフを入れて11人だった。
    住んでいる茨木市の老木を見ることで、歴史と地理の再発見となった。

    コースは 中村邸(タブの木)→浄福寺(銀杏)→溝咋神社(銀杏)→須賀神社(楠)
         →牟礼神社(楠)→駅前(カナリー椰子) 
(左)タブの樹
個人の住居である中村邸の中にある。
呼鈴を押すと中から40前後の主人。
広い庭に入り、木の大きさを測る
樹高13m 幹周 3.3m
 タブの木(椨の木)参考サイト

(右)溝咋神社の銀杏
溝咋神社の歴史は古く神武天皇の
妃の出身地といわれている。
中には銀杏の巨木がある。
樹高23m 幹周 3.3m
 溝咋神社 参考サイト

(左)須賀神社 楠木
関西一の楠とはスタッフの説明。
確かに大きい。
樹高26m 幹周 6.7m
  須賀神社の楠 参考サイト
   
(右)牟礼神社の楠
この神社は大木が多くある。
中でもこの楠の木は横に張った
大木である。
樹高24m 幹周 3.8m
   牟礼神社 参考サイト



--------------------------------------------------------------------------------------------

   H18年10月18日 井真成の故郷?藤井寺   歴史散歩

          井真成の藤井寺出身を検証するための歴史散歩に参加した。
       葛井寺→大津道→善光寺→津堂城山古墳志疑神社→国府遺跡→道明寺→道明寺天満宮

    平成16年に無名の遣唐使の墓誌が長安(西安)で見つかり、その出身が藤井寺でないかと云う説がある。
    19歳で唐に渡り早世した彼の墓誌の内容は下記であるが、最後の言葉が泣かせる。
      「 姓は井、字(あざな)は真成。国は日本。
      生来の才能があり、よって命により、遠い国から唐に派遣された。
      礼儀正しさは比類なく、勉学に努めて飽きる事なかったが、突然の出来事により
      開元二十二年正月三十六歳で国の宿舎で亡くなった。
      皇帝は(死を)悼み「尚衣奉御」を贈り、二月四日万年県サン水(現在のサン河)のほとりで国費により葬る。
      白い馬車と旗をあげた葬列により盛大な葬儀が行われた。
      参列者は遠くに落ちる夕日を見て、ため息をつき、墓場を目指して悲しんだ。
     (死は)自然の理だが、母国の人も悲しんでいるであろう。
         遺骨は異国に埋葬するが、魂は故郷に帰る事を切に願う。」
              井真成 参考サイト 
(左)葛井寺
近鉄藤井寺から200m位歩くと
葛井寺である。読みにくい漢字である。
藤井寺と葛井寺の関係を寺の人に聞く。
     葛井寺 参考サイト

(右)井真成の出身地?
彼の出身地と云われている藤井寺。
早いもの勝ちかどうか知らないが
最大限に藤井寺出身をアピール。
だが、若くから大阪に働きに来ている
私の望郷の念をくすぐる言葉に
つい写真を撮ってしまった。
(左)津堂城山古墳
古市古墳群は日本有数の古墳地帯。
だが訪れたことはなかった。
古墳の内堀はコスモス畑。
丁度満開であった。
 津堂城山古墳 参考サイト
   
(右)国府遺跡
名前からすると律令時代に
役所があった場所なのだろうか
今は住宅が立ち並び
発掘もままならないのだろう
   国府遺跡 参考サイト



---------------------------------------------------------------------------------------

   H18年9月20日  山内一豊の妻 を宇賀野に訪ねる。  歴史散歩

     山内一豊の妻 千代の里を訪ねて、歴史散歩をした。
    コースは
      JR坂田→八幡神社→若宮氏跡→元宮跡→宇賀野→田中孫作屋敷跡→山内一豊の母の墓→長野家屋敷
        近江に千代の足跡を訪ねる 参考サイト 
(左)JR坂田駅前
真新しい一豊の像が建っている。
NHKの放送が決まって建てた?
ここから見るとこの辺は今も昔も
相当田舎だったのだろう。
     一豊と千代の像

(右)八幡神社
応永7年(1400年)元宮から移転、
社殿が造営された。
地元の鎮守社として現在に至っている
     八幡神社参考サイト

(左)千代生誕の地若宮氏館
千代は浅井家の家臣
「若宮喜助友興」の娘として生まれた。
H4年以前は若宮左馬助の娘
「お松」と混同されていた。
 千代生誕地若宮氏館参考サイト
   
(右)長野家
少年の一豊は母とこの長野家にいた。
長野家に残る一豊と縁のある品として、
鏡、くつわ、桝、文献資料などが
あるとされるが偽物との説もある。
   長野家参考サイト



-------------------------------------------------------------------------------------------

   H18年7月26日  信長の比叡山焼き討ち 歴史散歩

      歴史散歩の会で信長の比叡山焼き討ちを追って、散策する。
     一番暑い時期だったので、途中で1人熱射病で倒れ、救急車を呼ぶことに。
     コースは
       JR比叡山坂本→明智塚→坂本城跡→滋賀員院門跡→慈眼堂→ケーブル坂本→
       ほうらい丘・→焼き討ち犠牲者の石仏群→根本中堂→京都駅     
(左)明智光秀像(坂本城跡)
1571年の比叡山焼き討ちの後
光秀はここの城主となる(普請)。
1582年に秀吉軍により落城する。
その後暫らくして廃城となる。
  坂本城 参考サイト

(右)滋賀院門跡
見事な庭園が無料で見れる。
外側の石垣も見事で
堂々たる構えである

   滋賀院門跡 参考サイト

(左)霊窟の石仏(蓬莱丘地蔵)
焼き討ちの犠牲者を弔うために
里人が地蔵を祀ったという。
真っ暗な洞の中に沢山の地蔵。
  蓬莱丘地蔵 参考サイト
   
(右)ほうらい丘地蔵群
洞の外にも沢山の地蔵がある。
女・子供まで腹を割き、首を落とす。
信長軍の殺戮は残酷を極めた。



---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


   H18年7月23日  大阪天満郷界隈 歴史散歩

      市民活動団体”街ing茨木”の企画の歴史散歩に参加した。
     コースは
      JR桜ノ宮→大阪アメニティーパーク→泉布観→洗心洞跡→大阪天満宮→
      天神橋商店街→住まいのミュージアム(解散)     
(左)洗心洞跡(大塩平八郎挙兵の地)
案内の牧先生は”大塩平八郎の乱”
という表現には、反対といっていた。
乱は体制側の表現であり政治の覚醒を
求めた義兵というべきと。
  洗心洞跡 参考サイト

(右)北森町
今は南森町の地名しか残っていない。
かっては北森町もあった。
今、北森町はビルの名前にのみ残る。
昔の神社は自然崇拝で森が主。
屋代は仏教の影響で出来た。
   鎮守の森 参考サイト

(左)ギャル神輿
写真を撮ろうと天六に行ったが
人でいっぱい。已む無く天五の方で
待ち伏せ戦法に出る。
結果うまくいった。
   ギャルみこし 参考サイト
    
(右)住まいのミュージアム
江戸時代の街並みが再現
大阪は古い文化は誇るべきだが
新しい文化もとりいれないと
商業都市の原点が泣く。
   住まいのミュージアム



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

   H18年7月12日  みちのく 秘境めぐり

        VISAカードの宣伝につられて、東北地方へのツアーに参加した。九州生まれにとっては
       東北はまさに秘境である。 コースは下記をまわる。

       1日目 伊丹→大館能代空港→十和田湖→十和田湖温泉(泊)
       2日目 奥入瀬(一部散策)→下北半島→恐山→南津軽温泉(泊)
       3日目 津軽半島・竜飛崎→階段国道→太宰治記念館→白神山地・十二湖→男鹿温泉(泊)
       4日目 入道崎→男鹿真山伝承館(なまはげ体験)→角館→田沢湖→いわて花巻空港→伊丹
        
         その他写真 
                
(左)伊丹からの搭乗機は小型機
阪急バスにしっぽの生えた位の
DHC8-Q400.74人乗り。
後で調べてみるとトラブルの多い
飛行機と分った。そういえば
足を引っ込める時変な音がしていた。
   DHC8-Q400 参考サイト

(右)十和田湖
大昔に新婚旅行で寄った所。
秋田県と青森県にまたがるのは
改めて認識した。
あいにくの曇り空で視界きかず
   十和田湖 参考サイト

(左)奥入瀬・銚子大滝
奥入瀬は出発点の水門で
水量を調整してある。
ここ銚子大滝は奥入瀬の中でも
代表的なところ。
   奥入瀬 参考サイト
    
(右)奥入瀬・渓流
銚子大滝から白糸の滝までの
上流部分2.3kmを歩く。
その他は車窓。ポイントはバスを
止めて見せてくれた。

(左)恐山(日本三大霊場)
下北半島は不毛の地だ。
途中は牧場か漁村しかない。
やませによりいつも霧が架かる
その先にある恐山
あの世の姿を現すという。
  恐山 参考サイト 

(右)津軽半島竜飛崎
下北半島と異なり津軽は豊かだ。
半島もリンゴと稲作の畑が続く。
でも半島の先端はやはり冷たい
長袖シャツを着て外に出る。
   竜飛崎 参考サイト

(左)階段国道
歩行者専用の国道で行政も賢い。
おかげで観光客も喜ぶ。
津軽海峡冬景色の碑もある。
   階段国道 参考サイト
   ♪♪津軽半島冬景色♪♪
   
(右)白神山地・12湖・青池
1704年の大地震によって
崩れやすい凝灰岩が崩壊して
出来た湖群。12個以上あるが
12湖に見えた事からこの名が。
    12湖 参考サイト<
(左)男鹿・入道崎
旧八郎潟の西に突き出た半島。
八郎潟は見る影も無く
破壊尽くされていてが
半島の先端は綺麗だった。
   入道崎 参考サイト
    
(右)なまはげ体験
男鹿真山伝承館という所で
なまはげの学習講座をやっている。
神社と伝承館でなまはげの
話と実演を見聞する。
   男鹿真山伝承館