2005 老大・歴史考古楽科 北部・金曜日コース 同窓会
ホキレ27期会22年度写真日記    指導 植田正幸先生   
 
       リンク
 クラスメイト 古希からの暮らし    南部講座 SilverCollege
 28期講座takesi3396's blog   感想などのメールはこちらまで  
 あなたの校区の安全マップ   りゅうしゃんのサイト
トップページへ H21年度 H20年度 H19年度 H18年度 現役10月以後 現役10月以前
当面の行事予定 (詳細は役員・実行委員にご確認ください。誤り変更あれば連絡ください)
------------------------------------------------------------------------------------------------
予定日    行き先・行事名     集合時間    集合場所              備考
-------------------------------------------------------------------------------------------------
7月8日   池田おもしろ散策   10時30分 阪急池田駅改札前   ラーメン作り。落語鑑賞など
8月19日  体験談発表       9時30分 吹田男女共同企画センタ
9月29〜30日 一泊研修旅行      8時30分 JR茨木ブックランドとうの 徳島方面 
--------------------------------------------------------------------------------------------------
   平成23年3月29日〜30日 鳥取・遺跡巡りの旅 

     日程    3月29日〜30日 新大阪観光バス駐車場9:45集合
     参加人数  11名(男性4人  女性7人)
     コース
         1日目 新大阪→加西SA→道の駅かわはら「かわら亭」(昼食)→お城山展望台・河原城→
             青谷上寺地遺跡展示館 →皆生温泉「松涛園」(泊)
               2日目 皆生温泉「松涛園」→妻木晩田遺跡→こもれびの館大山の森(昼食)→大山寺→
                  大山自然歴史館→(米子道)→千里中央駅付近→JR茨木駅付近
                                    	その他写真はここをクリック

 旅行社メルヘンツアーのバス
 パスの色はピンクでどこの駐車場でも
 すぐ見つけられる  拡大図

 河原城
 観光用の城で復元城ではない 
 秀吉の城跡に建てられた  河原城リンク

 青谷上寺地遺跡展示館
 遺跡が湿地帯にあったので
 保存状態が抜群 リンク青谷上寺地遺跡

 青谷上寺地遺跡展示館
 木製品、鉄製品など驚異的に保存
 当時の人の生活がしのばれる 

 皆生温泉松涛園 
 〇・カニ合戦のはじまり
 蟹料理は食べるのについ夢中になる

 皆生温泉松涛園
 二次会の様子  ここでは長老が主役 


 妻木晩田遺跡 
 広大な遺跡公園となっている
 リンク妻木晩田遺跡

 大山寺 リンク大山寺
 積雪が深く、参拝に苦労
 でも大阪人は雪が珍しく、雪を楽しむ

 大山寺付近から見た大山連邦
 雄大な大山の風景に見とれる



-----------------------------------------------------------------------------------
   平成23年3月12日  懇親会 
     
     今年度最後の行事である懇親会が、植田先生の講義の後の午後から開催された。
     宴会は会話が弾み、最後はホキレの歌「考古1年生」を全員で歌った。
     2次会はカラオケを1時間行い、さらに盛り上がった(と聞く)
         場所:南千里ホテルマーレ
         参加数:およそ20人

     会の途中で東北地方地震の情報が入ったが、まさかこんな大地震とは思いもせず
     宴会は続けられた。帰宅後テレビを見て、阪神大震災より大規模な地震であることを知った。
     さらに思いで深い、生涯忘れる事の無い懇親会となった。
  

 開会は会長の挨拶と乾杯
 次年度も今年度と同様の運営をすると。

 会場風景
 今年の懇親会は会話中心 

 今日のおしゃべりと料理は美味しい
 

 閉会は一本締め 
 地震の情報は入っていたが・・まさか大地震とは・・

-----------------------------------------------------------------------------------------
   平成23年1月26日  ほんもの講座:弥生時代の謎にせまる 

     NPO法人大阪高齢者大学校の主催で「弥生時代の謎にせまる」のテーマで公開講座があった。
    講演は次の二つで、現役の老大時代より指導をうけている植田先生が講師をつとめた。
    会場は定員を遙かに超え、係りの人は、追加の椅子と資料の増刷に追われていた。
    なお、午前中は大阪歴史博物館で行われている「発掘された日本列島2010」を班で見学した。

       1.卑弥呼がみた弥生時代の建物     講師 合田 幸美 先生
       2.弥生時代の文字を読む        講師 植田 正幸 先生  
  

 会場風景
 

 植田先生の講演
  

-----------------------------------------------------------------------------------------
   平成23年1月15日  講演:「古代の文化センター摂津」と新年会 

     新企画として、吹田市立博物館に於いて、上記の演題で、高橋真希学芸員の話を聞く。
     ホキレ役員が持ち掛けた企画だが、一般市民も傍聴可能とのことで、会場は40人くらいの
     来場者があってほぼ席は満席となった。
      午後からはみのう山荘「風の杜」で新年会を行った。講演の後、送迎のマイクロバスに乗り込み
     「風の杜」に向かう。かなりの山の上で、部屋からは千里を一望できるすばらしい眺望だった。
     仲間と話していると、予定の3時まではあっと言う間に過ぎた。

 講演風景
 吹田市立博物館の高橋真希学芸員が
「古代の文化センター摂津」の演題で講演
 

 摂津国の郡
 当日配布資料の切り抜き 
 683年諸国の境界が定められた  拡大図

 新年会風景1
 会長の挨拶は写真撮り忘れた。
 失礼しました。

 新年会風景2 
 
 
 T嬢の謡の披露 
 謡の音階は基本的には3通り
 など謡い方の基本を習う
 「風の杜」の前で集合写真
  拡大写真 



----------------------------------------------------------------------------------------------
   平成22年11月25日  古市古墳群と古寺、神社を訪ねて 

     秋の行楽日和に、古市古墳群と藤井寺の寺社を巡った。
     百舌鳥・古市古墳群は世界遺産候補地で、もし世界遺産になったら観光客が押し寄せるとのことで、観光ボランティア
     養成中であり、見習の方が多数参加した。
      コース
      近鉄道明寺駅→道明寺天満宮→土師寺跡→道明寺三ツ塚古墳(大修羅出土地)中姫陵古墳→
      古室山古墳→赤面山古墳・大鳥塚古墳→応神稜古墳→シュラホール割塚古墳→葛井寺→辛国神社→藤井寺駅

                      百舌鳥・古市古墳群 世界遺産暫定リスト

 道明寺天満宮
 土師氏と道明寺の関係等を聞く
   参考サイト 道明寺天満宮 

 古室山古墳
 ここは宮内庁管轄で無いので自由に登れる 
  参考サイト 古室山古墳  

 昼食風景
 女性陣はひと固まり、男性は三々五々に


   応神稜古墳 
 ここで集合写真を撮る 
 誉田御廟山古墳(応神稜)  拡大写真 

 葛井寺
 本堂前で。漢字をむりやり充てた寺
 葛井寺 ウイキ 

 辛国神社 
 ここで説明は終り、藤井寺駅で解散となる。
 参考サイト 辛国神社  


------------------------------------------------------------------------------------------
   平成22年9月9〜10日  静岡市史跡探訪

     今年の一泊研修旅行は、少し足を伸ばし、静岡方面の史跡を訪れた。
     参加人員は22名で、大形のバスにゆったり座り長距離のバスも楽しく過ごせた。
     会員の費用を出来るだけ安くするため、添乗員、バスガイドは乗っていないが、
     その分今年度の幹事諸氏が奮闘し、添乗員の役もこなした。幹事の皆様お疲れ様でした。
      コース
      (9月9日) 山田→浜名湖(昼食)→日本平 日本平→久能山東照宮・同博物館→三保の松原→三保園ホテル泊
      (9月10日)静岡浅間神社→賎機山古墳→ 静岡市文化財資料館→登呂遺跡→焼津お魚センタ(昼食・買物)
        →山田
                    その他写真 スライドショー推奨

 久能山東照宮参道
 生憎の天気だが階段をそろって登る。 
    参考 久能山東照宮 

 東照宮参道で集合写真
 この階段が記念撮影の場所と宮司が教える。
   拡大写真 

 三保の松原 羽衣の松 
 羽衣の松は、樹齢650年だが老齢化。
  三保の松原   拡大写真

 宴会で会長の挨拶と乾杯 
 海鮮料理に舌ツツミ 
  三保園ホテル 

 マジックショー
 大成功です 
  

 マジックショー 
 ロープがもつれない様にちゅういして 
  

 ビンゴゲーム 
 始め、機械の調子がいま一つ 
  

 宴会2次会 
 女性陣は全員集合 
  拡大写真

 静岡浅間神社 
 社殿は漆塗りの極彩色 
  静岡浅間神社  

 賤機山古墳 
 学芸員の説明を聞く  
  参考 賤機山古墳

 賤機山古墳
 石室の中に入れてもらい、説明を聞く 
   

 登呂遺跡 
 老舗だが、新発見の遺跡に押され気味? 
  参考 登呂遺跡


----------------------------------------------------------------------------------------------------
   平成22年07月7日 藤原京跡散策

     7月7日(水)奈良藤原京と今井町を訪ねる郊外学習を行われた。参加人員は16名。
     
     藤原京は飛鳥浄御原宮から694年(持統8)に遷都した。完成は遷都後10年経過の704年と言われる。
     710年には平城京へ遷都し、16年間の短い都であった。
     だが、その規模は平城京に匹敵する大きさだったようだ。今も発掘が続いている。

      当日の天気予報は、ほぼ晴れであったが、午後から強い風雨に見舞われた。
     参加者は雨の構えが出来ていない。傘もカッパも無い人もおり、今井町の散策は諦めることとなった。
     コースは
     近鉄耳成駅→奈良文研都城発掘調査資料室→藤原京跡→藤原京大極殿跡(昼食)→橿原市藤原京資料室→
     おふさ観音(今井町)→近鉄大和八木駅
                       参考1 藤原京 ウイキ   参考2 藤原京 

 奈文研・都城発掘資料館
 ここで集合写真。この頃の天気は晴れである。
  奈文研・都城発掘調査部  拡大写真  

 藤原京の発掘現場近くに蓮池 
 大賀ハスを始め数種類があり今が満開
 ハスの池の参考サイト

 大極殿跡で集合写真(1名増えたので)
 大極殿跡はこんもり高く、木が生えている。
 この林の中で、昼食を取る。
     拡大写真  

 橿原市藤原京資料室
 ボランティアガイドさんが迎えてくれた。
 着いた時雨は降ってなかったが、資料室を出ると雨だった
 橿原市藤原京資料室 


-------------------------------------------------------------------------------------------
   平成22年05月13日  龍馬 IN KYOTO

      京都洛中へ龍馬の足跡を訪ねて、ボランティアガイドの2名にお願いし、木屋町、東山界隈を散策した。
     龍馬は今、NHKで大河ドラマを放送しており、ドラマを見る上でも、背景を知るのに、良い機会となる。
     当日は風はやや強かったが、晴天に恵まれ、23名の参加を得て、楽しい一日となった。
     コースは
     三条京阪駅(集合)→ 武市瑞山寓居の跡 → 佐久間象山・大村益次郎遭難の碑 → 高瀬川1之舟入付近 →
     池田屋騒動の跡 → 酢屋(竜馬寓居跡)→ 本間精一郎遭難跡 →古高俊一郎寓居跡 → 中岡慎太郎寓居跡
     土佐稲荷岬神社・土佐藩邸跡 → 川床「山とみ」で昼食 → 円山公園龍馬・慎太郎像(集合写真) →
     龍馬・慎太郎の墓(有志のみ) → 霊山護国神社 → 霊山歴史館(解散)
            坂本龍馬 ウイキペディア   NHK龍馬伝

 ボランティアガイドの方2名と 
 企画をして頂いたIさん。

 武市瑞山 寓居の跡
  参考 武市半平太

 池田屋 看板がやけに新しい。 
  参考 図解 池田屋事件 

 酢屋の前で説明を聞くクラスメイト 
  参考 酢屋 

 土佐稲荷岬神社の中にある新しい龍馬像
 参考 土佐稲荷・岬神社 

 先斗町の「山とみ」で昼食。2100円 
 天気は良いが、風がやや強い。 

 円山公園の龍馬・慎太郎象の前で集合写真 
   拡大写真 

 舞子姿の女性たち。
 

 坂本龍馬の墓
 維新を見ること無く、この世を去る。