2005 老大・歴史考古楽科 北部・金曜日コース 同窓会
ホキレ27期会24年度写真日記    指導 植田正幸先生   
 
       リンク
 クラスメイト 好機高齢者の暮らし  南部講座 SilverCollege
 28期講座takesi3396's blog   感想などのメールはこちらまで  
 ---------   りゅうしゃんのサイト
H23年度写真日記へ H22年度 H21年度 H20年度
H19年度 H18年度 現役10月以後 現役10月以前
当面の行事予定 (詳細は役員・実行委員にご確認ください。誤り変更あれば連絡ください)
------------------------------------------------------------------------------------------------
予定日    行き先・行事名     集合時間    集合場所              備考
------------------------------------------------------------------------------------------------
 4月12日  植田先生講座     9:30   吹田男女共生参画センタ
  
------------------------------------------------------------------------------------------------
平成25年03月06日 大阪歴博特別展と大阪城

        企画       A班
        参加人数    15名(男性8名  女性7名)

   大阪歴博特別展・天下の城下町を見学のあと、レストランで食事を楽しみ、
   初夏を思わせる好天の中、大阪城の梅を楽しむ。
        参考サイト・天下の城下町
                     1.織田信長の城下町
                     2.豊臣秀吉の城下町・大坂
                     3.徳川家康の城下町・江戸
                     4.徳川時代の大坂


 
大阪城公園・石垣がきれいに見えるポイント
  ここで集合写真
     拡大写真
大阪城公園・梅園
 梅と天守閣が見える所で集合写真 
  拡大写真
 大阪城公園・梅園
  五分咲きと新聞にあったが好天に映えて
    
---------------------------------------------------------------------------------------------- 平成24年11月14日 奈良公園大仏池コース 奈良のボランティアグループ「ならなぎ」の案内で奈良の歴史と自然を学習する。         参加人数    10名(男性3名  女性7名) コース      近鉄奈良 →ひがしむき商店街 →興福寺三重の塔 →興福寺北円堂 →南円堂 →興福寺金堂 →五重の塔 →      東大寺戒壇院 →大仏池→長池 →大湯屋→二月堂 →三月堂 →東大寺 →東大寺南大門 →解散        ボランティアガイド「ならなぎ 」             その他写真はここをクリック    
北円堂
藤原不比等の一周忌に建てられた
  参考サイト 北円堂
興福寺金堂
 今工事中で、完成は平成30年という。 
  興福寺 参考サイト
 大仏池
  大仏を作るため掘ったという説もあり??
   大仏池  
大湯屋
 ボランティアガイドの説明を聞く
  大湯屋 参考サイト
 東大寺
 さすが大仏様。修学旅行の子供でいっぱい
   東大寺
集合写真
 東大寺の前で集合写真を撮る
  拡大写真
-------------------------------------------------------------------------------------- 平成24年9月27・28日 能登半島遺跡巡りと和倉温泉の旅  旅行は絶好の好天に恵まれ、能登の遺跡と和倉温泉を満喫する。 能登は大阪から日帰りバス旅行では遠く、バスに乗る時間が長かったが、無事に旅行を楽しんだ。         参加人数    13名(男性8名  女性5名)
コース     1日目:JR茨木前→高松レストハウス→真脇遺跡→和倉温泉・のと楽     2日目:のと楽→能登食祭市場→雨の宮古墳→千里浜レストハウス→散田金谷古墳→石川県立歴史博物館→JR茨木前           その他写真はここをクリックください。     
 滋賀バスのマイクロバス
 小型だが四列シート
 
真脇遺跡縄文館
 説明員はテキパキとした女性
  真脇遺跡参考
真脇遺跡現地
 広い遺跡公園で天気も良く気持ちいい
 
 真脇遺跡で集合写真
 集合写真スポットを聞いたらここ!
拡大写真
 和倉温泉・のと楽
 部屋はきれい。料理はうまい
 のと楽参考サイト
 和倉温泉・のと楽
 部屋で2次会
 
 雨の宮古墳・王墓の館
 ここで映像放映と館内見学をする。
 写真は1号墳の内部復元模型
雨の宮古墳・1号墳
 1号墳の前方後方墳を中心に36の古墳
 雨の宮古墳群参考サイト
 千里浜レストハウス
 大きなレストハウスで、砂像がいくつもある
 渚ドライブウエイ―もあり観光の起点?
散田金谷古墳
 事前に連絡しておいたので玄室に入れる。
 古墳が盗掘されたので金谷という? 
散田金谷古墳
 石棺のなかを綿密に調べるFさん
  散田金谷古墳の参考サイト
 石川県立歴史博物館
 建物は旧陸軍兵器庫などを復元
  石川県立歴史博物館の参考サイト



のと楽・おかみの見送り(Nさん提供写真)

---------------------------------------------------------------------------------------------- 平成24年7月11日 龍谷ミュージアム特別展・仏教が来た道と西本願寺見学  午後から雨の天気予報であったが、ひごろの心がけの良いホキレ会員のお蔭で、雨には遭わず。 会員も沢山集まって頂き、楽しい校外学習となる。         参加人数    18名(男性9名  女性9名)
        参考 龍谷ミュージアム  西本願寺 コース      龍谷ミュージアム10:30→特別展仏教の来た道→昼食(各自・自由に)→西本願寺見学13:30→飛雲閣・書院見学14:30      →唐門見学→解散16頃

 龍谷ミュージアムは撮影禁止で写真撮れず
 中庭で集合写真 拡大写真

 社務所・龍虎殿
 御影堂・阿弥陀堂見学の後、一休み

 社務所・龍虎殿 
 優しい男性陣はテーブル席を女性に譲る?

 飛雲閣の見学に向かう 
 飛雲閣

 飛雲鶴は秀吉の聚楽第の一部を移築
 一般公開してない所が見れる

 飛雲鶴の屋根は秀吉の頭上に人が 
 居ない様にずらしてある。

 書院・特別名勝 虎渓の庭 江戸初期 
 中国廬山のふもと虎渓を模して造られた

 唐門 国宝・ひときわ鮮やかに
 竹に虎、麒麟に孔雀などの彫刻

 唐門の彫刻 扉の極彩色彫刻を近くで撮る
 外国の動物に憧れていたのか?


   ---------------------------------------------------------------------------------------------- 平成24年5月14日 国立民族博物館と日本庭園  天候にも恵まれ、溢れる緑のもと、国立民族博物館見学とボランティアガイド説明を受けながら日本庭園を歩く。 元ホキレのNさんも参加された。 参加人数    16名(男性8名  女性8名)
        参考 国立民族博物館  日本庭園   平和のバラ園 コース      中央口9:30→自然公園散策→国立民族博物館(10から)→昼食(各自・自由に)      →13:30ガイドの案内(下記注)→解散14:30

 自然公園を通り抜けると平和のバラ園 
 咲き初めだがアーチは満開

 国立民族博物館・アメリカブース
 中は広すぎてホキレもバラバラ

 国立民族博物館・ヨーロッパブース 
 ここは文化的な展示で、原始性が少ない

 チベット仏教関連を熱心に見た 
 7月にシルクロードと仏教の伝来見学予定

 日本庭園の前でボランティアの説明を聞く
 拡大図

 新緑の時期の美しい日本庭園
 気持ちいい-----。 


   ------------------------------------------------------------------------------------------- 平成24年3月19日 同志社田辺の遺跡と一休寺  久し振りの郊外学習は天候に恵まれたが、春風が強く、花粉症には少し辛い。 参加人数    14名(男性8名  女性6名)
        参考 同志社歴史資料館  田辺キャンパス遺跡概要 コース      同志社前駅集合9時50分 → 同志社大学田辺正門 → 継体天皇「筒城宮跡碑」→ 歴史資料館      下司古墳群 → 昼食学生食堂 → 田辺天神山遺跡 → 一休寺 → 京田辺駅解散

 東西線北新地から殆ど揃って乗車
 座席も揃って座る。尼崎経由の人も合体

 同志社田辺は山を切り開いた広大な敷地
 参考キャンパスマップ

 正門から少し歩くと継体天皇「筒城宮跡碑」 
 参考筒城宮跡碑  参考京田辺の石碑 

 資料館を見た後、下司古墳群に行く 
 2号墳の前で集合写真  拡大図

 下司古墳群最大規模の1号墳
 

 学生食堂で並んで昼食
 半世紀巻き戻し、すっかり学生気分。 

 昼食の後、田辺天神山遺跡に行く
 冒頭の田辺キャンパス遺跡概要参照 

 尊敬する一休さんのお寺。
 直筆の掛け軸などに感激 一休寺

 一休寺の庭で一休み。
 人生を振り返っている?


  ----------------------------------------------------------------------- 平成24年3月9日 臨時総会と懇親会  1.臨時総会    会則の変更  役員数12名以下→6名以下    班編成の変更 5班→3班 (各班8名編成) 2.懇親会    時間 11:30〜13:30    場所 メイシアター レストラン      写真撮り忘れていました。すみません。---管理人りゅうしゃん。
    ---------------------------------------------------------------------