平成24年3月19日 同志社田辺の遺跡と一休寺
久し振りの郊外学習は天候に恵まれたが、春風が強く、花粉症には少し辛い。
参加人数 14名(男性8名 女性6名)
参考 同志社歴史資料館 田辺キャンパス遺跡概要
コース
同志社前駅集合9時50分 → 同志社大学田辺正門 → 継体天皇「筒城宮跡碑」→ 歴史資料館
下司古墳群 → 昼食学生食堂 → 田辺天神山遺跡 → 一休寺 → 京田辺駅解散
 東西線北新地から殆ど揃って乗車 座席も揃って座る。尼崎経由の人も合体
|
 同志社田辺は山を切り開いた広大な敷地 参考キャンパスマップ
|
 正門から少し歩くと継体天皇「筒城宮跡碑」 参考筒城宮跡碑 参考京田辺の石碑
|
 資料館を見た後、下司古墳群に行く 2号墳の前で集合写真 拡大図
|
 下司古墳群最大規模の1号墳
|
 学生食堂で並んで昼食 半世紀巻き戻し、すっかり学生気分。
|
 昼食の後、田辺天神山遺跡に行く 冒頭の田辺キャンパス遺跡概要参照
|
 尊敬する一休さんのお寺。 直筆の掛け軸などに感激 一休寺
|
 一休寺の庭で一休み。 人生を振り返っている?
|
-----------------------------------------------------------------------
平成24年3月9日 臨時総会と懇親会
1.臨時総会
会則の変更 役員数12名以下→6名以下
班編成の変更 5班→3班 (各班8名編成)
2.懇親会
時間 11:30〜13:30
場所 メイシアター レストラン
写真撮り忘れていました。すみません。---管理人りゅうしゃん。
---------------------------------------------------------------------
平成24年1月14日 新年会
日程・場所 1月14日・南千里 ホテルスマイル(旧ホテルマーレ)
参加人数 21名?
次の午前中の講演会を聞いたあと、新年会を行った。
場所:吹田市民博物館 10時から12時
演題:豊穣の祈り---女神の旅---
講師:小山修三先生(吹田市立博物館・館長)
 定刻に来たが既に会長挨拶が始まっており 乾杯の写真は撮れず残念。
|
 新年会全体風景。ホテルマーレだったが、 行ってみるとホテルスマイルと名称変更。
|
 会長を中心に・・・・ 来年も会長は留任??
|
 K嬢が手作りの束子を皆にプレゼント。
|
 T嬢はエレガントなウオーマーを着ていた 写真を撮らせてもらう
|
 新年会の後希望者でカラオケに行く 介護のお嬢さんもカラオケで歌ってくれた
|
------------------------------------------------------------------------------
平成23年11月24日 吹田市・中西家〜岸辺
吹田の中西家を見学し、きしべ神社と釜跡も見学。17人の参加でにぎやかでした。
見学のコース
JR岸辺駅 〜 中西家住宅 〜 昼食 〜 七尾瓦窯跡 〜 吉志部神社窯跡 〜 解散
9:30 9:45 11:30〜12:30 13:00 13;30 14:00
 中西家の庭園
|
 中西家前で集合写真
拡大写真 |
欠席のため、写真と情報はT嬢より送っていただた。
--------------------------------------------------------------------------
平成23年11月13日 橿原市中西遺跡 2400年前の水田跡
植田先生より次のコメントと写真を送って頂きました。
本日(11月12日)橿原市中西遺跡で弥生時代前期(約2400年前)の
大規模水田遺構の現地説明会がありました。
これは奈良盆地における弥生時代の始まりを考える上で非常に
重要な知見を与えてくれたと思っています。
今まで大和川をさかのぼって唐古鍵遺跡などの中核的拠点遺跡が
成立したと理解していましたが、これもすこし考え直さなければならない
かもしれません。
付近には鴨都波神社などがあり私はカモ氏の起源に関わる重要な
知見であると思いました。
またこの遺跡の立地を見ると和歌山紀の川ルートで弥生文化が
北上した可能性もあります。
眼前にそびえる葛城、金剛山の間を抜ける水越峠の存在も
当遺跡の成立に深く関わった可能性を考慮しておく必要があると感じました。
植田
全ての写真はここをクリック
 橿原市中西遺跡 1
|
 橿原市中西遺跡 2 |
----------------------------------------------------------------------------------------
平成23年10月14日 豊中市緑町 断層
植田先生より次のコメントと写真を送って頂きました。
これが豊中市緑町にある地層が垂直になった場所です。
本来は水平に堆積したものが仏念寺山断層の活動によって垂直になってしまいました。
数枚写真お送りいたします。
全ての写真はここをクリック
-----------------------------------------------------------------------------------------------
平成23年9月29日〜30日 四国遺跡巡り
日程 9月29日〜30日 JR茨木 ブックランドとおの前集合
参加人数 18名(男性9人 女性9人)
コース
1日目 JR茨木→徳島県埋蔵文化財総合センター→西山谷2号墳→霊山寺→萩原2号墳→藍住町歴史館→洲本温泉・海月館
2日目 旅館→(洲本城・有志)→眉山ロープウエイ→徳島県立博物館→徳島市立考古資料館→阿波十郎兵衛屋敷→鳴門渦の道→茨木
全ての写真はここをクリック
------------------------------------------------------------------------------------------------
平成23年7月8日 池田界隈おもしろ散策
阪急池田駅の近くを散策した。参加17名
暑い季節なので、歩く距離は少なくし、館内の話を聞くコース取りである。
コース
インスタントラーメン記念館10時40分〜11時30分 → 昼食 はたごや11時40分〜13時頃まで →
落語みゅーじあむ 13時30分〜14時30分 → 呉服(くれは)神社 →
阪急池田駅(解散15:30頃) 徒歩約2km
その他写真はここをクリック
 インスタントラーメン発明記念館
安藤百福氏の自宅近くに建てられた発明記念館
ここで集合写真を撮る。拡大写真 |
 落語みゅーじあむ 薫風亭 ろん都さんの 池田の牛ほめを聞く 約20分の熱演で昔の池田の様子がよくわかる |
 落語みゅーじあむ 池田屋 ぼん彩さんの 池田の猪買い 大阪から池田村まで猪の肉を買いにゆく話。 |
 落語みゅーじあむ 出演者も入れて集合写真 拡大写真 |
--------------------------------------------------------------------------------------------
平成23年4月8日 総会と今城塚郊外学習
総会を吹田男女共同参画センターで行った後、4月1日開館の「いましろ大王の杜」と
「今城塚古代歴史館」の見学を行った。
今城古代歴史館 いましろ大王の杜 その他の写真 ここも見てね
 総会風景
Fさんの司会、T会長の議長で総会はすすめられた。 |
 今城塚古代歴史館 当館ボランティアスタッフでもあるクラスメイトのYさんが 出来て間もない歴史館の現状を説明してくれた。 |
 ビデオ鑑賞 6年前にクラスで石棺ひきに参加したとき 参加者としてインタビューに答えるクラスメイトT嬢 今も若いが当時はもっともっと若かった。 |
 今城塚で集合写真 史跡公園となった今城塚、数えきれないほどの埴輪が 拡大写真 |
-----------------------------------------------------------------------------------
平成23年3月29日〜30日 鳥取・遺跡巡りの旅
日程 3月29日〜30日 新大阪観光バス駐車場9:45集合
参加人数 11名(男性4人 女性7人)
コース
1日目 新大阪→加西SA→道の駅かわはら「かわら亭」(昼食)→お城山展望台・河原城→
青谷上寺地遺跡展示館 →皆生温泉「松涛園」(泊)
2日目 皆生温泉「松涛園」→妻木晩田遺跡→こもれびの館大山の森(昼食)→大山寺→
大山自然歴史館→(米子道)→千里中央駅付近→JR茨木駅付近
その他写真はここをクリック
 旅行社メルヘンツアーのバス パスの色はピンクでどこの駐車場でも すぐ見つけられる 拡大図
|
 河原城 観光用の城で復元城ではない 秀吉の城跡に建てられた 河原城リンク
|
 青谷上寺地遺跡展示館 遺跡が湿地帯にあったので 保存状態が抜群 リンク青谷上寺地遺跡
|
 青谷上寺地遺跡展示館 木製品、鉄製品など驚異的に保存 当時の人の生活がしのばれる |
 皆生温泉松涛園 〇・カニ合戦のはじまり 蟹料理は食べるのについ夢中になる |
 皆生温泉松涛園 二次会の様子 ここでは長老が主役
|
 妻木晩田遺跡 広大な遺跡公園となっている リンク妻木晩田遺跡 |
 大山寺 リンク大山寺 積雪が深く、参拝に苦労 でも大阪人は雪が珍しく、雪を楽しむ
|
 大山寺付近から見た大山連邦 雄大な大山の風景に見とれる
|
-----------------------------------------------------------------------------------
平成23年3月12日 懇親会
今年度最後の行事である懇親会が、植田先生の講義の後の午後から開催された。
宴会は会話が弾み、最後はホキレの歌「考古1年生」を全員で歌った。
2次会はカラオケを1時間行い、さらに盛り上がった(と聞く)
場所:南千里ホテルマーレ
参加数:およそ20人
会の途中で東北地方地震の情報が入ったが、まさかこんな大地震とは思いもせず
宴会は続けられた。帰宅後テレビを見て、阪神大震災より大規模な地震であることを知った。
さらに思いで深い、生涯忘れる事の無い懇親会となった。
 開会は会長の挨拶と乾杯
次年度も今年度と同様の運営をすると。 |
 会場風景 今年の懇親会は会話中心 |
 今日のおしゃべりと料理は美味しい |
 閉会は一本締め 地震の情報は入っていたが・・まさか大地震とは・・ |